一般的に妊娠は、生殖年齢にある男女が妊娠を希望して、毎月排卵の直前直後の時期に夫婦生活を持っていれば6か月以内に妊娠する人が70~80%、1年間で約90%の人が妊娠します。
WHO世界保健機関の不妊症原因の統計では、不妊症の原因は41%が女性側、24%が女性男性ともにあり、24%が男性側、11%が原因不明と発表されています。1年以上経っても妊娠しない場合、また、女性の年齢が35歳以上の場合では、6か月以上経過しても妊娠しない場合は、妊娠を阻害する原因がないかチェックすることが大切です。
不妊の主要原因として、排卵因子、卵管因子、子宮因子、頸管因子、免疫因子そして男性因子に大きく分けることができ、不妊の原因として、これらのいずれか、または複数個所で障害が起きていることが考えられます。
特に卵管因子、男性因子が存在する場合、治療方法が大きく限定されることがあります。さらに、晩婚晩産化により、卵子の老化も大きな原因として考えられており、卵子の状態を加味して治療やステップアップのスピードを考えていかなければなりません。
不妊の原因は多岐にわたり、これらに対する一連の検査をスクリーニング検査と呼びます。
女性は卵胞の発育と排卵の確認をしながら、それぞれの検査に適した時期(月経期、卵胞期、排卵期、黄体期)に行っていきます。
男性は、精液検査を受けていただきますが、専用の容器をお持ち帰りいただき、ご自宅で採取し当院にご持参いただくことも可能です。
またスクリーニング中に、お二人の感染症検査を済ませておく必要があります。
超音波検査、子宮頸がん検査、膣培養検査、クラミジアPCR検査などを実施します。直近で受けた検査結果などをお持ちでしたらご持参ください。
生理中2~5日目に採血をして、基礎のホルモン値を見ることは卵巣の機能を知る手掛かりになります。
月経期には卵胞は 10mm 未満と小さいですが、次第に発育し排卵直前には 20~22mm へ発育します。卵巣内の2-10mmの胞状卵胞(AF)の数を実際に数えることができ、この数が卵巣予備能を反映します。これは、体外受精を行う場合では、採卵数の予測に繋がります。
子宮内膜ポリープや子宮筋腫など、子宮内部の異常が疑われる方へお勧めする検査で、子宮内部を直接カメラで観察し原因を探ることができます。
専用のカテーテルで子宮内に造影剤を注入し、X 線透視下にレントゲンを撮像し、卵管の通過性や子宮の形態を確認するための検査で、不妊スクリーニング検査でも重要度の高い検査です。卵管閉塞や高度狭窄の場合、妊娠が成立しないことがあります。
月経期では卵胞は 10mm 未満と小さいですが、次第に発育し排卵直前には 20~22mm へ発育します。
排卵前は成熟卵胞によりエストロゲン(E2)が高濃度産生されます。
排卵の3、4日前からE2の増加により子宮頸管部に頸管粘液が充満します。排卵数日前から増え、粘性は15cm以上になります。
排卵前には子宮内膜は厚くなり、卵胞は直径20~22mm にまで発育します。
排卵後は破裂して形が崩れ小さくなった卵胞が黄体に変化していき、黄体ホルモンのプロゲステロンが分泌され、体温は上昇し高温期に入ります。このプロゲステロンの値が低い場合は、黄体機能不全として、着床不全や流産の原因になり、お薬によるプロゲステロンの補充が必要となる場合があります。
排卵前に肥厚し葉っぱ状に見えていた子宮内膜も、排卵後はさらに肥厚し白い塊状に見えます。
排卵しないまま黄体へと変化する黄体化未破裂卵胞では、基礎体温は上昇するも映像では排卵前の大きさのまま残っています。
胞状卵胞(AF)になるまでの成長過程に分泌されるホルモンで、卵巣の中に卵子がどれくらいあるのかを推定します。体外受精を行う場合では、採卵数の予測にも繋がります。
妊娠率と直接の相関関係はありませんが、測定意義は大きく、AMH が低い方は効率良く治療を進めていく必要があります。
精液量や精子濃度、精子の運動性などを評価します。WHO(世界保健機関)が発表した不妊症原因の統計では、男性因子が不妊原因の約半数を占めており、治療方針にも大きく関わってくるため、重要度の最も高い検査です。
何かの拍子で精子に対する抗体ができ、精子を攻撃し動きを止めてしまいます。抗体の程度が弱ければ人工授精、重症であれば体外受精(顕微授精)の適応となることがあります。
十分な甲状腺ホルモンが無いと卵胞が発育せず無排卵や無月経が生じやすくなり、逆に過剰になると、排卵までの期間が短くなることがあります。
妊娠初期では胎児の脳の発育や成長を促します。しかしこのホルモンが不足すると、その程度が軽度であっても、流産や早産の率が高くなったり、児の知能低下が起こったりすることが言われており、不妊治療中及び妊娠中の甲状腺ホルモンのコントロールは大切です。
スクリーニング検査後、これまでの検査結果を元に治療計画の立案を行います。ご夫婦での受診が必要となるため、日程をご調整いただきます。
治療計画の立案とおふたりの同意、婚姻関係を確認する書類等の回収を行わなければ、治療を開始することはできません。
治療計画は、3か月ごとに見直しを行い その都度同意書を頂戴します。
赤ちゃんを授かるための
ママとパパの本
いちばん丁寧に心を込めて解説した「赤ちゃんを授かるための知識」が詰まった1冊です。