着床前診断(PGT-A)
着床前診断は出生前診断とは違い妊娠前に行う検査です。
肧には極めて高い確率で、染色体数的異常が発生しており、
このような肧は移植しても着床しないか、初期で流産してしまいます。
通常は、1から22番までの常染色体が一対44本と、性別を決める性染色体が一対2本の計46本が正常胚となります。
ですが、その染色体数に過不足のある異数性胚はうまく成長出来ず、着床しなかったり流産を引き起こしたりするのです。
そこで、体外で受精させた胚が分割し胚盤胞にまで進んだ時に、その染色体や遺伝子の検査を行い肧の評価をします。
しかし誰もが受けられるわけではなく、日本産科婦人科学会の認可を受けた限られた施設で、
倫理委員会での承認を受けた場合のみ行なわれます。
※当クリニックは2021年3月に日本産婦人科学会より着床前診断(PGT-A)研究分担施設に承認されました。
全ての方が受けられるわけではありませんのでご希望の方はご受診の際に、診察室で担当医にご相談ください。また電話でのご相談やご質問等も受け付けておりませんので悪しからずご了承くださいませ。
※申し訳ありませんが、PGT-Aに関しては当院にご通院中の患者さまに限らせていただきます。
適応例
- 反復ART不成功・・・体外受精を受けて3回連続して妊娠に至らなかった。
- 習慣性流産や反復流産・・・流産が2回以上続いた。
- 染色体構造異常の方・・・ご夫婦のどちらかに染色体不均衡型転座がある。
着床前診断の種類
- PGT-A / Preimplatiton Genetic Testing for aneuploidy
- 胚の染色体の数を調べる検査です。染色体数に過不足がある胚を異数性肧と呼び、反復ART不成功や流産の原因とされています。
着床前診断の方法
検査方法はどれも同じで、胚盤胞の外側の部分(栄養外細胞)から細胞を切り取り染色体数の数を評価します。
NGS(Next Generation Sequencer:次世代シーケンサー)により、従来の手法より迅速な網羅的ゲノム解析が可能となりました。
この手法を用いての染色体の数を検査します。
検査料金
※卵1個あたりの金額です。
※表示金額は、全て税込価格です。
※料金は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
着床前診断のメリットとデメリット
メリット
- 妊娠率の向上、流産率の低下に期待できる
異数性胚は着床率を低下させ、流産率を増加させる要因となりますので、移植から除外することにより、流産リスクの減少が期待されます。正しい数の胚を移植することにより、妊娠率(着床率)の向上に期待できます。
- 妊娠までの時間を短縮できる可能性がある
上記のように染色体に異常が見つかれば移植をせず、次の周期は採卵をすることができ、時間を有効に活用できます。
- 肉体的、精神的負担を減らせる
出生前診断と違い、胚を戻す前に検査をしますので、肉体的負担が少ないです。また、流産率の低下に繋がりますので精神的負担を避けられる可能性も高まります。
- お子さまの染色体異常の予測ができる
染色体異常に起因する先天性疾患の可能性を減らすことができます。
デメリット
- 胚盤胞へのダメージの心配
細胞採取時の胚へのダメージにより着床ができなかったりします。しかし、流産や児への安全性には問題ないと考えられています。
- 検査の限界がある
検査や解析が不成功に終わる可能性があります。
- 精度が100%ではない
採取する栄養外細胞は、将来胎盤になる部分であることから、精度が100%ではなく、検査をしても偽陰性や偽陽性と判定される場合があります。正常と判定されていても、流産が起こる可能性があります。また、すべての染色体異常がわかるわけではありません。
- 移植できる胚が1つも無かった、ということもある
異数性胚などは移植から除外するため、結果移植できる胚が無いということもあります。
- 胚移植あたりの妊娠率は上昇しても採卵あたりの妊娠率は有意差がない